シンママ美波のTRANSIT DAYS

地方在住シンママが大切な日常を綴る雑記ブログ

行政書士試験にお勧めYouTubeチャンネル5選

コスパよく試験対策!のスパコです。

 

今日は、試験対策初心者向け

おすすめYouTubeチャンネル5選!をお伝えしたいと思います。

 

さっそくいきましょうー!

 

  1. YouTubeを使った試験対策とは
  2. おすすめチャンネル
  3. 視聴するタイミング
  4. 知識の定着率がUPする復習方法

 

1.YouTubeを使った試験対策とは

 YouTubeには、法律初心学向けの行政書士試験対策動画が

 たくさんアップされています。

 

 法律は、ビジュアル化するととても分かりやすくなるので、

 動画での試験対策はかなり効果的だと思います。

 私も、試験対策のメインは、テキストではなくYouTubeで行いました。

 

 けれども、中には間違った解説をしているものや

 法律の専門家ではないのにそれっぽく教えているチャンネルなど

 玉石混交であるのも事実です。

 

 初学者のうちに間違った情報をインプットしてしまうと

 その先の勉強がうまく進まず、イラ立ちや不安から

 勉強を辞めてしまいたくなりますよね。

 

 そんなことにならないためにも、

 信頼できるチャンネルで学ぶことが重要です。

 

 以下には、私が毎日視聴していたチャンネルをご紹介します。

 短期合格できたのは、80%これらのチャンネルのお陰です。

(比率微妙。。)

 

2.おすすめチャンネル

 ① 行政法

   まずは、なんといっても行政法対策!

  一番問題数も多く、細かいところまで聞かれます。

  そんなめんどくさい行政法対策は、このチャンネルだけで基礎OK


www.youtube.com

マジでイケてる行政書士講座【ゆーき大学】 - YouTube

再生リストから

行政法講義(行政書士2025)」を順番に視聴していってください。

 

行政法は、似た制度が3つくらいあって、

なのに細々とした違いとかがあって、

そこをネチネチネチネチ試験で聞かれて

 

「んなもん知るかぁぁぁぁぁーーーーーーーーーっ!!」

てなる分野なんです。

 

でも、ゆーき先生のテンポよい講義と

面白くて分かりやすい図解で

すごく頭に入りやすくなります。

 

このチャンネルは、

ゆーき先生の「神講義」という行政書士講座の中から

ほんの一部をYouTubeで無料公開してくださっているものです。

 

ほんの一部なのにきちんと聞けば合格点を取れるほどの充実っぷり。

頭に残りやすい講義内容。

ほんと神ってる。

 

ゆーき先生ご自身は弁護士さんなので、

講義内容に対する信頼性もバッチリです。

 

 ② 民法

  行政法の次に対策すべきなのが、民法

  わたしのおすすめは、こちらです。

 

マジでイケてる行政書士講座【ゆーき大学】 - YouTube

(再生リストから

 「民法講義(行政書士2025)」を選択してください。)

 

  おなじやないかーーーい!!

 

  いや、ほんと神なんですよ。

  ご自身でもおっしゃってるくらいですからね、

  「神講義」って。

 

  ただ、残念のことに民法の無料公開はちょっとしかなくて、

  これだけだと試験範囲を全然カバーできない。

 

  そこで、はみ出た部分はコチラです↓

 


www.youtube.com

 

  はい。

  こちらは宅建講座なんですが、

  分かりやすくて、

  テンポも良くて、

 

  すごくお世話になりました。

  テーマごとに短い動画がたくさんあるので

  あとからピンポイントで復習したいときにも便利!

 

 ③ 憲法

   まずはもちろん、

   ゆーき先生の動画。


www.youtube.com

 

 

   足りないところは

   クレアールさんという

   予備校の動画で勉強しました。


www.youtube.com

   

   動画自体古いのですが、

   憲法はあまり条文が変わることもないし、

   判例変更があればYouTubeで解説動画がでているので

 

   致し方なく古いもので勉強しました。

   が、

   試験対策としてはこれでも十分でした。

 

   動画視聴は時間もかかるので、

   行政法民法憲法さえ見れば

   まずは十分だと思います。

 

   直前期は、

   こちらの動画を視聴して

   頭の中で問題演習したのが

 

   ものすごく効きました!!


www.youtube.com

 

 

 

3.視聴するタイミング

  

 (1) 朝起きてすぐ

    わたしは、

    朝起きてすぐにイヤホンを装着し、

    顔洗ったり家事したりしました。

 

    朝早く起きても

    1秒後に勉強に取り掛かれるわけではないので

    少しでもスキマ勉強したくて。

 

    他のことしながらなので

    画面をじっくり見るのではなく、

    音声を聞き流す感じになります。

 

    なので、

    この時に新しい分野を勉強しても

    話が入ってこないので、

 

    ここでは、

    昨日勉強した分野の

    聞き流しがおすすめです!

 

    洗顔の際、

    イヤホンが洗面台に落ちて

    水没しないよう注意です…(何度もやってる)。

 

    身支度や家事が終わり

    机に座ったら

    速やかに過去問演習に入ります。

 

 (2) 通勤中

    もちろん、通勤中も スキマ勉。

    乗り物に乗っている間は

    画面を見ることができるので

    

    新しい分野もOK!

    私は10分少々の

    乗車時間でしたが

 

    時間が限られている分、

    かなり集中して取り組めました。

    

    慣れてきたら

    過去問を解くのも

    良いです。

   

 (3) お昼休み

    私は、お昼の鐘がなると同時に

    10分くらいでゴハンを食べ、

    速攻近くのスタバに入って

 

    時間いっぱいまで

    勉強していました。

 

    スタバのWi-Fi

    とても強いので

    昼の動画視聴も超快適🎵

 

    (というか楽天モバイル回線が昼死んでる)。

 

    けっこうまとまった時間が取れるので

    過去問を解くことに充てていました。

 

 (4)夕飯準備&家事タイム

    帰宅後、

    家族の夕飯準備や

    そのほかの家事時間も

 

    基本イヤホンを装着。

    ずっとYoutube動画を

    聞き流し。

 

    繰り返し繰り返し何度も。

    苦手なところは    

    10回以上視聴しています。

    

    一般的には、

    3回〜7回で頭に入るようですが、

    私は物覚えが悪いので

 

    鬼リピは仕方ないと

    諦めています。

    その代わり慣れたら2倍速です。

 

 (5)寝る前

    寝る前の視聴はお勧めしません!

    私もやってたことはありますが、

    眠れなくなります・・・

 

    特に直前期は

    控えておいた方が良いです。

 

    不安なら 

    明日早く起きて視聴しましょう!

 

4.知識の定着率がUPする復習方法

 

  ①動画視聴&テキスト

   ↓

      ②過去問

   ↓

      ③動画視聴(スキマ・聞流し)

   ↓

      ④過去問(動画のやつ・頭の中で演習)

   ↓

      ⑤全然わかんない分野の動画を鬼リピ

 

  上記の流れが

  私が最も効率よく

  知識を定着できた方法です。

 

  色々試しましたが

  時間がない状況だと

  これが1番かなと思いました。

 

  頭と耳は

  めっちゃ疲れますけどね・・笑

 

  でも、

  短期間で、かつ、低コストで

  合格レベルに達するためには

 

  頭を使いまくるしかない

  と思っています。

 

  合格力=勉強量✖️勉強時間✖️質

 

  勉 強 量:インプットした知識量

  勉強時間:スキマ時間も含めた総時間

  質   :学習内容の思い出し

 

  だと考えているんです。

 

  勉強量は必要最低限で良いと思うのですが

  スキマ勉により時間を最大化し、

  スキマ時間に勉強したことをざっと思い出せると

 

  より勉強の質がUPすると思います。

 

  人よりも

  机に向かう時間が少なくても

  大丈夫です。

 

  上の公式を思い出して、

  ふとした時に

  覚えたことを思い出し、

 

  思い出せなかったところを

  動画聞き流しで補充し、

  過去問の復習もスキマ勉でやる

 

  これを毎日やれば

  必ず合格点が取れるはず!

  私がそうでしたから!

 

  本業や子育てに追われると

  思うように勉強できない日が続いたりしますが、

  諦めなければ必ず前に進んでいくと思います。

 

  一緒に頑張りましょう!

 

  とはいえ、

  独学が不安な方は、

  予備校に頼る方が早期合格できると思います。

  

  一度、資料請求だけでもしてみてください。

  私も、資料請求だけはしました笑