シンママ美波のTRANSIT DAYS

地方在住シンママが大切な日常を綴る雑記ブログ

コスパ最強!iPad勉強法

私の勉強になくてはならないもの

それは

iPad Air

 

 

 

このお陰で

短期間で対策できたと言っても

過言ではありません!

 

今回は、

iPad勉強法について

お伝えします。

 

 

iPadで勉強するメリット

 

行政書士試験は

科目が多い…

 

⭐︎ 法令科目 5科目
 憲法、基礎法学、民法行政法、商法・会社法
⭐︎ 一般知識 まとめて1科目
 政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解

 

この分量のテキストと問題集を

持ち歩くのは大変。

 

でもiPad

テキストと問題集を

詰め込めるとしたら

 

iPad1台あれば

いつでもどこでも

勉強できる📚!

 

これが

スキマ勉強にとって

どれほど神的存在であることか!

 

用意するもの

  →他のタブレットでもOK。

   おすすめは持ち歩き重視で

   iPad Air

 

  →アップルペンシルたぶんベスト。

   でも私は純正ではない安いやつ(1,200円)。

 

  • Goodnotes(ノートアプリ) 

   →ノートアプリ。まずは無料版でOK

    私はもともと

    仕事にも使っていたので、

    有料版(買い切り)。

 

  • テキスト

  →ベストは

   うっすーく、かつ、電子書籍のもの!

 

 

 

 

まずテキストの加工です。

電子書籍

ダウンロードして

 

kindle

 

楽天KOBOアプリで開いたら

 

 

スキャニングしてPDF化。

 

おすすめテキスト⇩

合格革命

 

PDFにしたら、

 goodnotesに取り込みます。

 

開くと、

ペンで直接メモや

書き込みができるようになります。

 

 

・・と思ったら、

今なら電子書籍もあるんだ!

こちらの方が手間がなくていいかも。

 

 

 

問題集は、

ネットの過去問。

10年分(解説つき)↓

 

こちらは、

Goodnotesに取り込まず、

そのままの方がいいです。

 

問題演習の結果も

自動で保存してくれるので

苦手問題のみをピックアップしたり

 

難易度別に出題してくれるので

とても便利!

 

そして、

講義動画を見るときは、

画面をに分割にして

 

左に動画、

右にテキストを開く。

 

するとノートもとれて

とても便利!

 

過去問の知識を書き込む時も

同様です。

 

 

 

ここまでのやり方は、すべてこちらの方のYoutubeに掲載されていますので、

わたしの下手な説明なんかよりも

こちらをどうぞ↓

 


www.youtube.com

 

この動画で本当に勉強が変わります!

実は勉強って、

頭に知識を入れる以外の周辺作業に

 

結構時間を取られていたりします。

さぁ!勉強するぞ!!って

いい感じで気合い入ったところで、

 

テキストを開く、

ノートを開く、

筆記用具を出す、

 

マーカーに持ち替えて線を引く、

ペンに持ち替えて文字を書く、

わからない用語を調べる、

 

など・・やっていると、

理解や暗記の前段階で

けっこう脳のHP消費してしまってます。

 

でも、iPadなら

これらの時間が

グッと削減される!

 

さっさと勉強に入り込めたほうが

モチベの高い状態を維持できるので、

集中力の質が違ってきます。

 

ぜひお試しください!!