R6行政書士試験合格予定のスパコです。
私は、子育て&仕事をしながら、
勉強時間1か月、費用5,000円以下で合格点を取ることができました。
行政書士受験生の中には、同じように、
時間のない中、
お金のない中、
少しでも人生をより良くしようと
必死に行政書士資格に取得を目指されている方もいらっしゃると思います。
このブログは、
そんな方々に向けて、
どうやったらコスパ良く、最短で、合格を手にすることができるのか?を
研究・発信していきます。
独学で受験する場合【一般論】
1 勉強時間は1000時間!?
独学の場合、合格には約1000時間の勉強が必要
と言われています。
でも平日だと、1日2時間机に向かえればよい方。
単純計算で、1000÷2=500日かかってしまいます。
休日にまとまった勉強時間を取れればよいけれど、
子供の相手や家庭の用事で
結局あまり勉強できないのが実情ですよね。
2 テキスト代等 約3万円?
独学は、予備校等と比べるとかなり低コストなものの、
一般的には、テキスト代などで
最低でも約3万円かかると言われています。
① テキスト代:約3,000円
② 問題集代:約15,000円
・ 一般知識問題:約1,500~2,000円
・ 記述対策問題:約2,000~3,000円
③ 予備校の模試(2回分):約10,000~15,000円
こんな感じですね。
ちなみに、③の模試は受けた方が良いとされていますが、
どうしても時間がない場合はパスしてもOK
(というかパスせざるを得ません。)
スパコの試験対策
1 勉強時間 約1か月
意思が弱いからか全く勉強はかどらず、
机に向かって勉強したのは、
10月に入ってからの約1か月のみ。
なので、一般的な「試験勉強」をしたのは、
10月~11月9日(試験前日)までの
約1か月です。
ただし、8月末から、
YouTubeで行政書士対策のチャンネルだけは聞き流していました。
おすすめのチャンネルはコチラ↓
(1) おすすめYouTubeチャンネル
① マジでイケてる行政書士試験対策講座
まずはこれ。本当にわかりやすい。面白い。神。
② あこ課長の宅建講座
上の①ゆーき先生のチャンネルは無料でみられる民法動画が少ないので、
(※ 民法分野は「権利関係」というコースでまとまっています。)
③ 行政書士独学応援
初学者の気持ちを良く分かってくださる先生。
テンポよく要点を教えてもらえます。
①がカバーしていない範囲はコチラのチャンネルで。
YouTube先生の真価は、
基礎知識対策で発揮されるのですが、
それは追ってご紹介しますね。
また、直前期は
問題演習専用のチャンネルを聞き流し。
脳みそにグッと
刺激が入ってすごくよかったです!
こちらも追ってご紹介します。
(2) おすすめ過去問集
10月からは、過去問をひたすら解きました。
行政法は5周、
他の法令科目は3周です。
過去問は、ネット上に無料のものがあります。
なんと解説付き!
私は、こちらを毎日解いていました。
無料会員登録だけで
10年分の過去問演習と解説が使いホーダイです。
なんと良心的!
有料会員になれば、
過去問を分野別に整理しなおした
いわゆる「肢別本」的使い方や
類似問題演習ができたりします。
私は、万一、今年不合格だったら
有料会員になります。
過去問で得た知識は、
テキストで確認し、
記載がなければ短く書き込みをします。
(3) おすすめテキスト
短期合格の最重要ミッションは
勉強範囲を絞ること!
薄く、かつ、要点が分かりやすいテキスト命!
というわけで、
おすすめYouTubeチャンネル①の
ユーキ先生も一押しのてきすとがこちら
どのテキストを選んでも、
それだけで十分な情報が載っているということはありません。
テキストは「耕し」→「育てる」ものと
捉えましょう!
(4) おすすめ「模試」
模試は、大手予備校が会場を設定して
本番さながらに行うもの、
主に通信制予備校等が行う
自宅受験のもの、と様々。
私のお勧めは、こちらです。
〇 合格革命 模試(3回分)
はい、お安い。
もちろん自宅受験です。
実際に時間を測って解くのも良いですが、
私は10問ずつとかバラバラにやってました。
本試験は3時間ですが、
まとまった勉強時間が取れなかったので。
本番には何の影響もなかったです。
以上のツールを活用して試験対策しました。
順番としては、
①YouTube講義
②該当箇所をテキストでサッと見る
③該当箇所の過去問を解く
①~③をひたすら高速で繰り返す、
という日々です。
2 費用は約5,000円
上に書いたように、
お金を払ったのは
・ 合格革命「テキスト」 :3,190円
・ 合格革命 模試(3回分):1,760円
計 4,950円
これだけです。
あえていうならば、
いつもスタバで勉強していたので、
コーヒー代が6,000円くらいかかったかな…
(テキストより高い!!)
短期合格のコツは、
スキマ時間に学習内容を思い起こすこと、
だと思います。
電車の中でYouTubeみたら、
駅から職場までの徒歩中に
内容を脳内再生する、
公園で子どもを遊ばせながら
間違った問題を思い返す、等。
かなり頭を使うので、
1日の終わりには結構ヘトヘトです。
しんどいです。
こんなのしんどいから
もうやりたくない、
絶対一発で合格してやるんだーー!!!と
強く決意できます。
今後、私の勉強法の詳細や
間違えて後悔した方法等をシェアしていくので
よければまたお読みください!
よろしくお願いします。
span.author.vcard {display:none;}