シンママ美波のTRANSIT DAYS

地方在住シンママが大切な日常を綴る雑記ブログ

プロテインは効果ある?腎臓に負担?

プロテインは、

筋肉の回復や成長を

促進するため、

 

スポーツや筋力トレをする人だけでなく、

タンパク質が不足しがちな

女性やお年寄りにも

 

おすすめの健康ドリンク。

お水にシャカシャカ溶かすだけで

手軽に飲めるのも魅力ですよね。

 

しかし、そんなプロテイン

ガンの危険性があるって

ご存知でしたか?

毎朝プロテイン




この記事では、

みんなが安心して飲める

プロテインについて

 

情報共有します!

 


私は黒胡麻きなこを鬼リピ!

 

 

1  品質の問題と含有成分の危険性

 

市販されているプロテインは、

正直、品質にばらつきがあり、

危険な成分が含まれている場合が。

 

CNNでも

次のように報道されてます。

https://www.cnn.co.jp/fringe/35228153.html

www.cnn.co.jp

 

重金属の含有

 

プロテインの中には、

鉛やカドミウムなどの重金属が

含まれており、

 

大豆やコメ、マメ類などの

植物性プロテインの場合、

 

ホエイパウダーと比べて

鉛の含有量は3倍に上った

とのこと!

 

これらの重金属は、

長期間摂取することで

健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

例えば、鉛は

神経系にダメージを与え、

 

カドミウムは、

腎臓に害を与えることが

あります。

 

健康のためにと

毎日飲んでいた

プロテイン

 

健康を害したら

本末転倒ですね。

 

私も毎朝、

必ずプロテイン飲んでいるので

人ごとではありません。

 

とりあえず、

お安めの植物性プロテイン

避けた方が無難かも。

 

その他にも、

プロテインには

次のような問題点が

指摘されています。

 

人工甘味料や添加物

 

プロテインには、

味を良くするため、

 

人工甘味料や香料、

保存料が

使用されることがよくあります。

 

これらの成分も

過剰に摂取すると

消化不良を引き起こしたり、

 

内臓に負担をかける

可能性があります。

 

また、アステルパーム

サッカリン等の人工甘味料は、

発がん性が指摘されています。

 

アレルギー反応

 

大豆アレルギーの人は

ソイプロテインが飲めませんし、

乳糖不耐症の人は

ホエイプロテインが飲めません。

 

また、胃が弱い人が

朝から冷たい水で溶かした

プロテインを飲むと、

 

胃が痛くなることが

あります。

 

私は、乳糖不耐症でも

比較的飲みやすいとされる

ガゼインプロテイン

 

水100cc+お湯100ccに溶いて、

インスタントコーヒーを大1追加。

カフェラテ風にして

飲んでいます。

 

2  過剰摂取による健康リスク

 

通常、成人の1日に必要な

タンパク質の量は、

体重1kgあたり約1〜1.5gですが、

 

プロテインを飲むと

簡単にこの摂取量を

超えてしまうことも。

 

重金属や

人工甘味料の問題をクリアしても

過剰摂取していれば

 

健康への悪影響は

避けられません。

 

腎臓への負担

 

タンパク質は体内で分解され、

最終的

尿として排出されます。

 

過剰に摂取すると、

腎臓に大きな負担がかかり、

慢性的な腎臓疾患のリスクが。

 

骨の健康への影響

 

高タンパク質の食事は

カルシウムの排泄を増加させる

可能性があり、

 

長期間続けると

骨密度が低下し、

骨折のリスクが

高まることがあるそう。

 

高齢者の方で

筋力Upのために

多めにプロテイン

 

摂取している方は

要注意です!

 

体重増加や消化不良

 

過剰なプロテイン摂取は、

カロリー摂取量が増加し、

体重が増加する原因にも。

 

また、

大量のプロテイン

一度に摂取すると、

 

消化不良や腹部膨満感、

ガスの発生といった

消化器系の問題が生じることもあります。

 

 

3. 適切な使用方法の欠如

 

プロテインは、

摂取量やタイミングが重要です。

 

しかし、ほとんどの人は、

自己流で飲んでいるのでは

ないでしょうか?

(私もですが・・)

 

プロテイン

いつ飲んでも良い

という発信をされる方もいますが、

 

レーニングの有無や強度、

筋肉増強目的か、

ダイエット目的か、

などによって

 

飲むべき量や

タイミングは

変わってきます。

 

必要最低限の知識は

持っておいて

損はないと思います。

運動・筋トレ後の翌日~3日間は継続してプロテイン摂取することで、健康的な身体づくりをサポートできます。

https://ultora.co.jp/shop/pages/protein-timing?srsltid=AfmBOoqQFojAEiDOtOyu6G9FsNCJkxo7UbfYGD3ESGyKsdM8eAk9EcoY

 


私は黒胡麻きなこを鬼リピ!

 

4  プロテインを飲めない人

 

プロテインは、

薬ではないものの、

以下に該当する場合は

避けた方がよいと

されています。

 

腎臓疾患がある人

 

腎臓に疾患がある場合、

過剰なタンパク質摂取は

腎機能をさらに悪化させる

 

可能性があります。

 

アレルギーを持っている人

 

乳製品や

大豆などの

アレルギーがある人は、

 

原材料に含まれる

成分に反応する恐れがあるため、

注意が必要です。

 

妊娠中や授乳中の女性

 

妊娠中や授乳中は、

栄養の過剰摂取が

母体や胎児に悪影響を与える可能性が。

 

必ず医師に

相談してから

飲むようにしてください。

 

私の場合は

あっという間に

タンパク尿になり

 

禁止されました(泣)。

 

 

結論

 

プロテイン

便利で効果的な

栄養補助食品ではありますが、

 

過剰摂取や

品質の低い製品の使用による

リスクも存在します。

 

健康的な筋肉の成長や

回復を促すためには、

 

まず品質の確かな

プロテインを選ぶこと!

 

そして、適切な量を守って

他の栄養素と

バランスを取ることが重要です。

 

ちなみに、

私は、毎朝プロテインのみですが

腹持ちの良い

コチラを飲んでいます↓


私は黒胡麻きなこを鬼リピ!

めちゃくちゃ美味しい!

おすすめです。

 

 

行政書士試験にお勧めYouTubeチャンネル5選

コスパよく試験対策!のスパコです。

 

今日は、試験対策初心者向け

おすすめYouTubeチャンネル5選!をお伝えしたいと思います。

 

さっそくいきましょうー!

 

  1. YouTubeを使った試験対策とは
  2. おすすめチャンネル
  3. 視聴するタイミング
  4. 知識の定着率がUPする復習方法

 

1.YouTubeを使った試験対策とは

 YouTubeには、法律初心学向けの行政書士試験対策動画が

 たくさんアップされています。

 

 法律は、ビジュアル化するととても分かりやすくなるので、

 動画での試験対策はかなり効果的だと思います。

 私も、試験対策のメインは、テキストではなくYouTubeで行いました。

 

 けれども、中には間違った解説をしているものや

 法律の専門家ではないのにそれっぽく教えているチャンネルなど

 玉石混交であるのも事実です。

 

 初学者のうちに間違った情報をインプットしてしまうと

 その先の勉強がうまく進まず、イラ立ちや不安から

 勉強を辞めてしまいたくなりますよね。

 

 そんなことにならないためにも、

 信頼できるチャンネルで学ぶことが重要です。

 

 以下には、私が毎日視聴していたチャンネルをご紹介します。

 短期合格できたのは、80%これらのチャンネルのお陰です。

(比率微妙。。)

 

2.おすすめチャンネル

 ① 行政法

   まずは、なんといっても行政法対策!

  一番問題数も多く、細かいところまで聞かれます。

  そんなめんどくさい行政法対策は、このチャンネルだけで基礎OK


www.youtube.com

マジでイケてる行政書士講座【ゆーき大学】 - YouTube

再生リストから

行政法講義(行政書士2025)」を順番に視聴していってください。

 

行政法は、似た制度が3つくらいあって、

なのに細々とした違いとかがあって、

そこをネチネチネチネチ試験で聞かれて

 

「んなもん知るかぁぁぁぁぁーーーーーーーーーっ!!」

てなる分野なんです。

 

でも、ゆーき先生のテンポよい講義と

面白くて分かりやすい図解で

すごく頭に入りやすくなります。

 

このチャンネルは、

ゆーき先生の「神講義」という行政書士講座の中から

ほんの一部をYouTubeで無料公開してくださっているものです。

 

ほんの一部なのにきちんと聞けば合格点を取れるほどの充実っぷり。

頭に残りやすい講義内容。

ほんと神ってる。

 

ゆーき先生ご自身は弁護士さんなので、

講義内容に対する信頼性もバッチリです。

 

 ② 民法

  行政法の次に対策すべきなのが、民法

  わたしのおすすめは、こちらです。

 

マジでイケてる行政書士講座【ゆーき大学】 - YouTube

(再生リストから

 「民法講義(行政書士2025)」を選択してください。)

 

  おなじやないかーーーい!!

 

  いや、ほんと神なんですよ。

  ご自身でもおっしゃってるくらいですからね、

  「神講義」って。

 

  ただ、残念のことに民法の無料公開はちょっとしかなくて、

  これだけだと試験範囲を全然カバーできない。

 

  そこで、はみ出た部分はコチラです↓

 


www.youtube.com

 

  はい。

  こちらは宅建講座なんですが、

  分かりやすくて、

  テンポも良くて、

 

  すごくお世話になりました。

  テーマごとに短い動画がたくさんあるので

  あとからピンポイントで復習したいときにも便利!

 

 ③ 憲法

   まずはもちろん、

   ゆーき先生の動画。


www.youtube.com

 

 

   足りないところは

   クレアールさんという

   予備校の動画で勉強しました。


www.youtube.com

   

   動画自体古いのですが、

   憲法はあまり条文が変わることもないし、

   判例変更があればYouTubeで解説動画がでているので

 

   致し方なく古いもので勉強しました。

   が、

   試験対策としてはこれでも十分でした。

 

   動画視聴は時間もかかるので、

   行政法民法憲法さえ見れば

   まずは十分だと思います。

 

   直前期は、

   こちらの動画を視聴して

   頭の中で問題演習したのが

 

   ものすごく効きました!!


www.youtube.com

 

 

 

3.視聴するタイミング

  

 (1) 朝起きてすぐ

    わたしは、

    朝起きてすぐにイヤホンを装着し、

    顔洗ったり家事したりしました。

 

    朝早く起きても

    1秒後に勉強に取り掛かれるわけではないので

    少しでもスキマ勉強したくて。

 

    他のことしながらなので

    画面をじっくり見るのではなく、

    音声を聞き流す感じになります。

 

    なので、

    この時に新しい分野を勉強しても

    話が入ってこないので、

 

    ここでは、

    昨日勉強した分野の

    聞き流しがおすすめです!

 

    洗顔の際、

    イヤホンが洗面台に落ちて

    水没しないよう注意です…(何度もやってる)。

 

    身支度や家事が終わり

    机に座ったら

    速やかに過去問演習に入ります。

 

 (2) 通勤中

    もちろん、通勤中も スキマ勉。

    乗り物に乗っている間は

    画面を見ることができるので

    

    新しい分野もOK!

    私は10分少々の

    乗車時間でしたが

 

    時間が限られている分、

    かなり集中して取り組めました。

    

    慣れてきたら

    過去問を解くのも

    良いです。

   

 (3) お昼休み

    私は、お昼の鐘がなると同時に

    10分くらいでゴハンを食べ、

    速攻近くのスタバに入って

 

    時間いっぱいまで

    勉強していました。

 

    スタバのWi-Fi

    とても強いので

    昼の動画視聴も超快適🎵

 

    (というか楽天モバイル回線が昼死んでる)。

 

    けっこうまとまった時間が取れるので

    過去問を解くことに充てていました。

 

 (4)夕飯準備&家事タイム

    帰宅後、

    家族の夕飯準備や

    そのほかの家事時間も

 

    基本イヤホンを装着。

    ずっとYoutube動画を

    聞き流し。

 

    繰り返し繰り返し何度も。

    苦手なところは    

    10回以上視聴しています。

    

    一般的には、

    3回〜7回で頭に入るようですが、

    私は物覚えが悪いので

 

    鬼リピは仕方ないと

    諦めています。

    その代わり慣れたら2倍速です。

 

 (5)寝る前

    寝る前の視聴はお勧めしません!

    私もやってたことはありますが、

    眠れなくなります・・・

 

    特に直前期は

    控えておいた方が良いです。

 

    不安なら 

    明日早く起きて視聴しましょう!

 

4.知識の定着率がUPする復習方法

 

  ①動画視聴&テキスト

   ↓

      ②過去問

   ↓

      ③動画視聴(スキマ・聞流し)

   ↓

      ④過去問(動画のやつ・頭の中で演習)

   ↓

      ⑤全然わかんない分野の動画を鬼リピ

 

  上記の流れが

  私が最も効率よく

  知識を定着できた方法です。

 

  色々試しましたが

  時間がない状況だと

  これが1番かなと思いました。

 

  頭と耳は

  めっちゃ疲れますけどね・・笑

 

  でも、

  短期間で、かつ、低コストで

  合格レベルに達するためには

 

  頭を使いまくるしかない

  と思っています。

 

  合格力=勉強量✖️勉強時間✖️質

 

  勉 強 量:インプットした知識量

  勉強時間:スキマ時間も含めた総時間

  質   :学習内容の思い出し

 

  だと考えているんです。

 

  勉強量は必要最低限で良いと思うのですが

  スキマ勉により時間を最大化し、

  スキマ時間に勉強したことをざっと思い出せると

 

  より勉強の質がUPすると思います。

 

  人よりも

  机に向かう時間が少なくても

  大丈夫です。

 

  上の公式を思い出して、

  ふとした時に

  覚えたことを思い出し、

 

  思い出せなかったところを

  動画聞き流しで補充し、

  過去問の復習もスキマ勉でやる

 

  これを毎日やれば

  必ず合格点が取れるはず!

  私がそうでしたから!

 

  本業や子育てに追われると

  思うように勉強できない日が続いたりしますが、

  諦めなければ必ず前に進んでいくと思います。

 

  一緒に頑張りましょう!

 

  とはいえ、

  独学が不安な方は、

  予備校に頼る方が早期合格できると思います。

  

  一度、資料請求だけでもしてみてください。

  私も、資料請求だけはしました笑

 

 

    

コスパ最強!iPad勉強法

私の勉強になくてはならないもの

それは

iPad Air

 

 

 

このお陰で

短期間で対策できたと言っても

過言ではありません!

 

今回は、

iPad勉強法について

お伝えします。

 

 

iPadで勉強するメリット

 

行政書士試験は

科目が多い…

 

⭐︎ 法令科目 5科目
 憲法、基礎法学、民法行政法、商法・会社法
⭐︎ 一般知識 まとめて1科目
 政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解

 

この分量のテキストと問題集を

持ち歩くのは大変。

 

でもiPad

テキストと問題集を

詰め込めるとしたら

 

iPad1台あれば

いつでもどこでも

勉強できる📚!

 

これが

スキマ勉強にとって

どれほど神的存在であることか!

 

用意するもの

  →他のタブレットでもOK。

   おすすめは持ち歩き重視で

   iPad Air

 

  →アップルペンシルたぶんベスト。

   でも私は純正ではない安いやつ(1,200円)。

 

  • Goodnotes(ノートアプリ) 

   →ノートアプリ。まずは無料版でOK

    私はもともと

    仕事にも使っていたので、

    有料版(買い切り)。

 

  • テキスト

  →ベストは

   うっすーく、かつ、電子書籍のもの!

 

 

 

 

まずテキストの加工です。

電子書籍

ダウンロードして

 

kindle

 

楽天KOBOアプリで開いたら

 

 

スキャニングしてPDF化。

 

おすすめテキスト⇩

合格革命

 

PDFにしたら、

 goodnotesに取り込みます。

 

開くと、

ペンで直接メモや

書き込みができるようになります。

 

 

・・と思ったら、

今なら電子書籍もあるんだ!

こちらの方が手間がなくていいかも。

 

 

 

問題集は、

ネットの過去問。

10年分(解説つき)↓

 

こちらは、

Goodnotesに取り込まず、

そのままの方がいいです。

 

問題演習の結果も

自動で保存してくれるので

苦手問題のみをピックアップしたり

 

難易度別に出題してくれるので

とても便利!

 

そして、

講義動画を見るときは、

画面をに分割にして

 

左に動画、

右にテキストを開く。

 

するとノートもとれて

とても便利!

 

過去問の知識を書き込む時も

同様です。

 

 

 

ここまでのやり方は、すべてこちらの方のYoutubeに掲載されていますので、

わたしの下手な説明なんかよりも

こちらをどうぞ↓

 


www.youtube.com

 

この動画で本当に勉強が変わります!

実は勉強って、

頭に知識を入れる以外の周辺作業に

 

結構時間を取られていたりします。

さぁ!勉強するぞ!!って

いい感じで気合い入ったところで、

 

テキストを開く、

ノートを開く、

筆記用具を出す、

 

マーカーに持ち替えて線を引く、

ペンに持ち替えて文字を書く、

わからない用語を調べる、

 

など・・やっていると、

理解や暗記の前段階で

けっこう脳のHP消費してしまってます。

 

でも、iPadなら

これらの時間が

グッと削減される!

 

さっさと勉強に入り込めたほうが

モチベの高い状態を維持できるので、

集中力の質が違ってきます。

 

ぜひお試しください!!

 

 

 

 

 

【ガチ初心者向け②】資格スクエアに向いている人とは?

【2024.12.25 無料講義動画のプレイリスト更新!】

 

行政書士試験を受けたいけど

法律ほぼ勉強したことない方向け

 

効率よく基礎を身につけられる

オンラインスクールを検証するシリーズ第2弾!

 

資格スクエア編です。

 

資格スクエアに向いている人はこんな人

 

すばり、

カリスマ講師 森Tが好きな人!!

 

これですね。

 

以下、順番に見ていきましょう。

 

あなたの時間は限られている!最も効率的な法律学習法!【資格スクエア】

1.オンラインスクール選びの基準

あまり勉強時間の取れない社会人や

パパママたちが

必要最小限の知識量で

 

無駄なお金をかけずに

合格するために必要なノウハウを

授けてくれるところかどうか?

 

を基準に選びます。

それを具体的な基準に落とし込むと、

 

①講座全体の情報量は必要最低限か

②簡潔で分かりやすい講義か

③費用は高すぎないか

④薄いテキスト、過去問10年以上、模試(自宅受験可能なもの)は付属しているか

⑤ながら勉強できるツールは揃っているか

 

となるかなと私は考えています。

なので、この①~⑤を目安に

検討していきますね。

 

2.資格スクエアとは?

法律系難関資格に特化した

完全オンラインスクール

 

司法試験予備試験などの

難関資格にも対応しているので

 

法律講座については

特に実績のあるスクールです。

 

3.行政書士講座の特徴

(1) カリスマ講師

資格スクエアの人気は、

講師に尽きると言っても

過言ではありません.

 

行政書士講座の森講師、

通称「森T」は、

法律予備校大手の「伊藤塾」で

 

7年間講師を勤め、

受講生の満足度

なんと98.7%!!を誇る

 

カリスマティーチャーです。

 

初学者にもわかるように、

超~かみ砕いて

話してくれており

 

テンポよくて

飽きません。

 

さらに、

1講義30分と

短いところもポイント。

 

講師の話を

素直に聞けるタイプの方には

もってこいです。

 

ただし…

カリスマティーチャーに

よくありがちな

 

独特のしゃべり方、

スクール自体が

森Tを祭り上げている感じ?が

 

ちょっと気になりました。

 

こう言ったものに

馴染めるかどうか、

一度、無料講義を聞いて

    

 

ご自身で

お確かめになることを

強く推奨します。

 

ちなみに

私はちょっと

好きかも。

 

「・・・ではありません」

「ん」

妙なアクセントがあったり、

    

「森Tはですね、」と

一人称がすでに

「森T」になっているところとか。笑

 

 

この辺は、

個人差あると思います。

 

気にならない方は

すごくいいと思う!

 

YouTube無料講義動画には、

憲法3本、

民法4本、

行政法3本が上がっています.

 

その他にも

スペシャルコンテンツ的な

動画も上がっていて、

 

非常に勉強になりますので、

資格スクエアに

入らなくても

 

問題演習の

裏ワザ的に

役にたつ情報満載です!

 

YouTube動画はこちらから↓

(プレイリスト)

https://youtube.com/playlist?list=PLSQM7jnI2zRZcn2K0DGzW1Tg2SVW4xPCI&si=VXO_A2drfxSOCSgt

 


www.youtube.com


www.youtube.com

 

あなたの時間は限られている!最も効率的な法律学習法!【資格スクエア】

 (2) テキスト

資格スクエアのテキストは、

ユーキャン等と比べると

ちょっとそっけない感じです。

 

フルカラーで

図解モリモリ、

というわけではありません。

 

それでいて、

とてもボリューミー!

 

これは、

森Tの講義ありきのテキストで、

森Tにより、

 

「ここマークしてください」

「ここ書き込んでください」

と指示があるため、

 

余白を

多く取っているのと、

 

図などを用いた

分かりやすい説明は

 

森Tの講義動画に

依存しているからですね。

 

私としては、

テキストは

うっすーーーいのが命!

 

だと思っているので、

ちょっと分厚いかなぁ。。

 

もっと

エッセンスのみ

抽出して書いてほしいなぁ。

 

とは思います。。

 

ただ、テキストは

科目ごとに

分かれているので

 

毎日1科目だけ

持ち運ぶなら

とても軽くて便利!

 

初学者の方で、

高校や

大学受験予備校のように

 

先生と一緒に

勉強を進めたい!

 

というタイプの方には

すごく

向いていると思います。

 

(3)模試

資格スクエアには、

オンライン模試が

用意されています。

 

これまた、

森Tが作成した

珠玉の60問だそうです。

 

費用は、2,500円(税抜)。

コスパ良しですね!

 

けれども、

模試を1人で

作成ということ?

 

とちょっとギモン。   

たぶんそんなことないとは思いますが。。

 

チームで作成したほうが

分析作業の精度は

高まるし、

 

模試って

いろいろな人が受験するので、

誤解を招かないような表現や

 

選択肢を作成するのって

すごく客観性が大事だな、

と思うんですよ。

 

法律試験には

毎年「ビミョーな問題」

というのがあって、

 

今年の行政書士試験でも、

正解が二個あったので

全員を正解とします!

   

 

という

謎の措置が

発表されました

 

(2個ある正解肢を

選んだ人だけを

得点させるべきではないのかい?)

 

資格スクエアの

行政書士講座は

始まったばかりなので、

 

森Tの分析力が

最も頼りになるのかも?

 

オンライン模試は

単価も安いですし、

他のスクールと併用もアリですね!

     

(4) 講座料金

私が必要だと思う、

① テキスト+講義動画

②過去問10年分以上

③模試

スマホで使えるツール

 

の全てを網羅する講座の

最低金額は、

10.9万円(税抜)

 

うん、

いい感じのお値段ですね。

 

10.9万円は、

速習講座というもののお値段。

 

①科目別入門講義

憲法民法行政法・商法 約10時間)

②基礎力完成講義

(同上+基礎知識 約150時間)

③過去問攻略講義

(同上 約15時間)

④記述式攻略講義

民法行政法 約6時間)

⑤試験改正対応講義(?時間)

    

 

の5つから構成されています。

 

私は、

④はいらないと

思っていますが

(択一対策で十分)、

 

6時間しかないので、

倍速で聞いて3時間

でいけますね。

 

時間がなければ

④は飛ばしていい

と思います。

 

他スクールとの費用比較

10.9万円が高いかどうか?ですが、

他のオンライン予備校は、

こんな感じです。

 

フォーサイト 

バリューセット1  66,800円

 ①基礎講座

 ②過去問講座

 ③模試2回分

 ※ 講義動画、テキスト等スマホで利用可能

 

アガルート 

行政書士キックオフ48     39,800円

 ①基礎講座48時間

 ②記述問題(過去問10年分)

 ③模試7時間

 ④講師オリジナル問題

 

このように見てみると

資格スクエアの

10.9万円は

 

ちょっとお高め

という印象。。

 

ですが、

アガルートに関しては、

「キックオフ」という

 

講座名のとおり、

入門講座的扱いでは

ないかと思います。

 

これだけで

合格水準に達するという

位置づけではなさそう。

 

 

フォーサイトは、

入門講座ではなく、

合格に向けた講義内容です。

 

資格スクエアと

フォーサイト

内容的には

 

あまり違いが

ないかなと思いました。

 

あえて言えば、

カリスマ講師森Tが

いるかいないか笑

 

カリスマ講師は、

ハマれば本当に分かりやすく、

勉強が楽しくなるので、

 

コスパを考えると、

フォーサイトとの

差額を支払う価値は

 

全然ありますよね!

 

あなたの時間は限られている!最も効率的な法律学習法!【資格スクエア】

 

結論

資格スクエアをお勧めできる人とは

 

 

森Tにハマれる人!

 

 

私は森Tの喋り方が

面白いと思いました。

 

このリズム感だからこそ

難しい法律も

理解できる!

 

という方々が

たくさんいるようです。

 

授業が楽しいって、

試験勉強にとって

これほど大きなメリットはありません!

 

特に我々は、

ちょっとした隙間時間に

講義動画を視聴するので、

 

それが楽しいものであれば、

隙間時間だけで

どんどん勉強がはかどり、

 

机に向かう時間が

確保できなくても

十分理解ができるという、

 

理想状態になれるかも!!

 

なので、

カリスマ講師森Tの

無料講義動画は、

 

一見の価値アリ!!

その時は理解できなくてもいいので、

 

喋り方、リズム感に

好感を持てるようであれば、

 

一度、資料請求してみることを

強くお勧めします!


www.youtube.com


www.youtube.com


www.youtube.com

 

もちろん、

資料請求は無料です。

 

また、

実際に受けてみたよ!

という感想などあれば、

 

ぜひ、このブログの

コメント欄で

教えていただけると嬉しいです!

 

資格取得に向けて、

一歩踏み出す参考になればいいな。

 

 

 

【ガチ初学者向け】最安値!?法律の基礎を学べるオンラインスクール

行政書士試験を受けたいけど、

法律をほぼ勉強したことないという方、

 

まず基礎を身につけていただきたい!

もちろん効率よく!!

 

 

そこで、初学者の方向けに

数回に分けて、

 

コスパ重視!でおすすめできる

行政書士試験スクールをご紹介したいと思います。

第1回はこちらです↓

 

スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

 

月額1,628円でいろんな資格の勉強ができる!

【オンスク.jp】とは?

 

 

 

 

1.60講座以上に対応!スマホやPCでいつでもどこでも学習可能!

 

え~まず、

「.jp」までで一つの名前です。

なので「オンスクドットジェーピー」が正式名称です。

 

なんですけど、ここでは略して「オンスク」と表記させていただきます←

 

オンスクの特筆すべき点は、

色々な資格に対応していること!

 

主要なものだけでも、

 

 

めっちゃありすぎて書けなかったので、

私が興味あるヤツだけあげました(自己中)。

 

行政書士だけでなく、

ほかにも取りたい資格があるよ!っていう方、

オンスクであれば、そのどちらも低コストで勉強できちゃいますよ^^

 

しかも、スマホ

☆講義動画

☆講義スライド

☆テキスト

のすべてを見ることができるんです(もちろんタブレットでもDL可能!)

 

これは毎日テキストを持ち運んでいた私からしたら

本当にうらやましい!

 

いくらうっすーいテキストを買ったとはいえ、

やっぱりそれなりの重量にはなりますからね・・・。

毎日学生みたいなリュックしょってたわぃ。

 

 

2.講義の質はどうなの?

 

結論から言えば、

法学部1年~2年生向け、

て感じです。

 

要するに、

オンスクは、初学者にとても優しい♡

ってこと。

 

例えば、法学部出身者なら知ってて当然の法律用語も

初学者にとっては「はい?」じゃないですか。

 

「遺言」って「ゆいごん」って読みますよね?

でも法律では「いごん」って読むとか。

 

勉強が進めば分かってくるんだろうけど、

分からないから受講しているのに、

解説なく進まれると、小さなイライラが積もって来る。

 

「やっぱ法律って面白くないわ~」って思う原因になると思うんです。

 

オンスクは、そういうところにきちんと配慮してくれています。

講師の先生が、初歩的な疑問を取り逃さずに

きちんと解説してくれている。

 

そんなところが魅力的だなと思いました。

 

そして、安いからと言って

テキトーに作られた講義ではありません!

 

オンスク憲法講義画面

スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

 

 

法律系予備校では実績のある、

資格のTACが監修しているのです。

 

TACは自社でも行政書士講座を開講していますし、

行政書士より難関と言われる法律系資格の

司法書士の対策講座も行っています。

 

なので、講義内容の質はお墨付き!

 

講義動画のスピードとかも自由に変えられて、

これまた便利。

 

オンスク学習設定画面

慣れてきたら、2倍速にして聞くと、

脳の処理速度も鍛えられて

より対策が進みますよ!

 

 

3.問題演習ページが使いやすい

 

過去問等から作られた問題演習ページが

とにかく使いやすい!

 

分野別、難易度別に分けることができたり、

自分が間違いやすい問題だけピックアップできたりと、

問題演習をするたびに

データが蓄積されていくシステム。

 

これを続ければ、本番直前、

「苦手なところだけ復習する」というフェーズに入ったとき、

どこが苦手かを判断する手間が省けるので

めちゃくちゃ便利です。

 

4.ズボラにありがたし「学習プラン設定システム」

学習を始めるに当たって、

「はーい、じゃあ毎日10問ずつ解きまーす」

みたいな

 

ざっっっっっっくりとした

計画の立て方をしていませんか(私のように)?

 

オンスクでは、

学習開始日、終了日を設定し、

「問題演習を何周するか」を入力すると

 

勝手に日々の勉強計画を立ててくれます。

 

学習計画設定ページ

 

嬉しく、

ありがたく、

若干ブルーになるシステム笑

(だって思ったより量多いんだもん)

 

だけど、

試験まで数か月あると

油断して徐々に演習量が減っていっちゃうので

 

こういう風に数字で日々明示されると

「やばいちゃんとやんなきゃ」と思えるから

数値化するって大事ですよね。

 

スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

 

 

5.オンスクで身につけるべきこと

 

ここが大事なのですが、

オンスクのみで

試験対策に必要な全てを身につけるのは難しい

 

ということを分かっておいていただきたいです。

 

オンスクは、

あくまで「法律ゼロ→1」にステップアップするためのもの、

と私は考えています。

 

私は「法律1」になれば

もう独学で十分対策できると思うのですが、

 

「法律ゼロ」の方が最初から独学するのは

本当に時間が無駄になっちゃう。

 

法律は独特です。

独特の価値観、ルールがそこにはあり、

慣れないうちはすごく苦しかったです。

 

法律の条文を読んだって、

日本語なのに何言っているのかわからないって規定、

いっぱいあると思います。

 

法律は論理的で

言葉だけですべてのルールを説明しているはずなのですが、

 

実は様々な事例を通して

「その世界観を感じ取る」みたいな工程が必要だと

私は感じました。

 

なので、最初の一歩を間違えると、

いつまでもゼロ→1にたどり着きません。

 

逆に言うと、

なるべく早く、ゼロ→1に到達するのが

コスパ良く対策するための重要なカギとなります。

 

そのためには、プロに頼るのが一番!

 

しかし、プロに頼りすぎると

お金がかかり、コスパが一気に悪くなります。

 

例えば、

基礎講座から問題演習、記述対策など

様々な特化講座、模試まで

 

すべてがセットになったようなやつとか。

一見するとパッケージ価格でお得なのですが、

あんなにたくさん必要ですか?

 

今の時代、

無料でプロの講義を受ける手段は意外とたくさんあります。

その最たるものがYouTubeです。

 

そして、質もすごくよいです!

☆おすすめのYouTubeチャンネルについて↓

行政書士合格に必要な時間は?費用は? - コスパ良く行政書士になる!

 

自分に必要な部分に効率よくお金を投下し、

無駄なお金は使わずにとっておきましょう!

合格したら、開業資金が必要ですしね。

 

そんなわけで、

法律の基礎固めをするにあたって、

すごくお安く受講できるオンスクさん、

 

おすすめです。

スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

 

無料会員登録で

☆講義動画(1講義分)

☆講義スライドDL

☆テキストDL

が可能。

 

6.退会もサイトから簡単にできる!

オンラインスクールって、

講師の方のしゃべり方が好きかとか、

細かいところも案外大事ですよね。

 

オンスクは月額1,628円~ととても安価なので、

お試しでちょっと使ってみるのも良いと思います。

 

合わないなと思ったら、

ホームページからいつでも簡単に解約できます!

 

オンスク退会手続き画面

私が把握している限り、

法律の基礎がひととおり学べる講座の中では

ダントツ最安値です!

 

まずは、

「法律どんなもんかな?」と覗いてみたいな~

くらいの軽い気持ちの方にもおすすめです。

 

 

スキマ時間を有効活用できる【オンスク.JP】

 

それでは~!

肌ケアはコスパ・タイパ重視!勉強時間を確保せよ。

冬です!乾燥です!すべてのエイジングの現況ですっ!!

 

というわけで、

女性は、

勉強の合間にやることがたくさん・・・

 

私は忙しいからって

スキンケアに手を抜いていたら

あっとゆーまに劣化してしまいました(40代だから?)。

 

私は美容が好きなのですが、

行政書士の勉強中は特に時間がもったいなくて、

 

なんとかタイパ良く

スキンケアできないものかと

考えていました。

 

デパコスレベルのものは、

何回も重ねなくても乾燥しないし、

すごくよかったのですが、

 

高くない?

一番多い成分、水じゃん。

 

どんなに良きお品物でも

結局は、

続けられないと意味ありません。

 

なので、

できる限りコスパとタイパを追求し、

たどり着いたのがこちらです↓

 

 

ORBISさまです!

ORBIS U」(オルビスユー)シリーズ。

 

いやこれ、ほんとに神ですよ!!

特に、化粧水とクリームが超イチオシです!

 

化粧水は、肌に水分が入る感じが

他の高保湿を謳った商品とは一線を画する感じ。

 

乾燥肌だと、

水分がきちんと肌に入るまでに、

 

何度も何度も化粧水を重ねたり、

ハンドプレスしたり、

美顔器で入れ込んだり、

 

とにかく効果を出すために

時間も手間もかかるんですよね。

 

でも、

オルビスの化粧水は

いわゆる「とろパシャ」

=とろっとしたコクはあるので

パシャパシャとしたテクスチャーで

 

肌にぐんぐん入り込むのに、

仕上がりは肌に水の膜を張ったような

とろりん感があります。

 

 

 

 

そして、

もうひとつのおすすめ、クリーム!

使ううち、着実にハリ感が出ます。

 

買い忘れて塗ってない期間があると、

目に見えてハリがダウンするくらい。

私は効果を実感しています。

 

しかもオルビスの商品は、

ざっっっっっっくり言うと、

だいたい2000円~3000円ちょっとで買えます。

(おおざっぱすぎる。。)

 

同じ価格帯でこの効果は、

他ではありえないと思います。

 

ついでにいうと、

オルビスの更なるコスパGOODな点は、

会員になるとすごい勢いでポイントが貯まっていくことです。

 

私は、ちょこちょこ浮気もしつつ、

基本オルビスの化粧水とクリーム、化粧下地を買う、

という感じで、

 

クレンジングやら洗顔やら美容液やら

そういったものは買っていないのですが、

 

割とすぐにVIP会員になれて(年間4万円以上購入でなれます)、

ポイント還元率は5~15%!!

貯まったポイントは、1P=1円で使えます。

 

どのクレカより
どのドラッグストアのポイントプログラムより
確実にお得を実感しています。

 

1回の購入額によってポイント還元率が変わるので、

なるべくまとめて買うのがコツです。

 

ポイントバックの詳細は、

こちらから↓

メンバーシッププログラムについて|化粧品・スキンケア・基礎化粧品の通販|オルビス公式オンラインショップ

 

40代ともなると、

ただ安いだけじゃ効果は出せない。

でも、高いものは続かない・・・

 

コストとパフォーマンスのどちらも追求したい方には、

ぜひおすすめです!

 

トライアルセットもあって、

洗顔

・化粧水(ローション)

・ジェルモイスチャライザー(クリーム)の3点セットで

 

なんと980円(初回)です!

 

ポーチもついているので、

私は旅行用に買っています。

(3泊4日でも余裕で余るくらい入ってます)。

 

ほんとオススメなので、

一度お試しいただきたい!

 

試験対策のために

顔面の劣化はあきらめろと言われたら、

安心して勉強に打ち込めなくないですか?

 

劣化を防ぎつつも

余計な時間・お金をかけず、

試験対策していきたいですよね!!

 

行政書士合格に必要な時間は?費用は?

R6行政書士試験合格予定のスパコです。

私は、子育て&仕事をしながら、

勉強時間1か月、費用5,000円以下で合格点を取ることができました。

 

行政書士受験生の中には、同じように、

時間のない中、

お金のない中、

 

少しでも人生をより良くしようと

必死に行政書士資格に取得を目指されている方もいらっしゃると思います。

 

このブログは、

そんな方々に向けて、

どうやったらコスパ良く、最短で、合格を手にすることができるのか?を

 

研究・発信していきます。

 

独学で受験する場合【一般論】

1 勉強時間は1000時間!?

 

独学の場合、合格には約1000時間の勉強が必要

と言われています。

でも平日だと、1日2時間机に向かえればよい方。

単純計算で、1000÷2=500日かかってしまいます。

 

休日にまとまった勉強時間を取れればよいけれど、

子供の相手や家庭の用事で

結局あまり勉強できないのが実情ですよね。

 

2 テキスト代等 約3万円?

 

独学は、予備校等と比べるとかなり低コストなものの、

一般的には、テキスト代などで

最低でも約3万円かかると言われています。

 

① テキスト代:約3,000円

② 問題集代:約15,000円

  ・ 行政法憲法民法・商法の各問題集:約10,000円

  ・ 一般知識問題:約1,500~2,000円

  ・ 記述対策問題:約2,000~3,000円

③ 予備校の模試(2回分):約10,000~15,000円

 

こんな感じですね。

ちなみに、③の模試は受けた方が良いとされていますが、

どうしても時間がない場合はパスしてもOK
(というかパスせざるを得ません。)

 

スパコの試験対策

1 勉強時間 約1か月

  意思が弱いからか全く勉強はかどらず、

  机に向かって勉強したのは、

  10月に入ってからの約1か月のみ。

  

  なので、一般的な「試験勉強」をしたのは、

  10月~11月9日(試験前日)までの

  約1か月です。

 

  ただし、8月末から、

  YouTube行政書士対策のチャンネルだけは聞き流していました。

  おすすめのチャンネルはコチラ↓

 

(1) おすすめYouTubeチャンネル

 

① マジでイケてる行政書士試験対策講座

       まずはこれ。本当にわかりやすい。面白い。神。    

www.youtube.com

  

② あこ課長の宅建講座

 宅建用チャンネルですが、民法の解説が充実しています。

 上の①ゆーき先生のチャンネルは無料でみられる民法動画が少ないので、

 足りないところはあこ課長さんの動画で勉強。 

(※ 民法分野は「権利関係」というコースでまとまっています。)

www.youtube.com

  

③ 行政書士独学応援

  初学者の気持ちを良く分かってくださる先生。

  テンポよく要点を教えてもらえます。

  ①がカバーしていない範囲はコチラのチャンネルで。

www.youtube.com

  

YouTube先生の真価は、

基礎知識対策で発揮されるのですが、

それは追ってご紹介しますね。

 

また、直前期は

問題演習専用のチャンネルを聞き流し。

 

脳みそにグッと

刺激が入ってすごくよかったです!

こちらも追ってご紹介します。

 

(2) おすすめ過去問集

   10月からは、過去問をひたすら解きました。

   行政法は5周、

   他の法令科目は3周です。

 

   過去問は、ネット上に無料のものがあります。

   なんと解説付き!

   私は、こちらを毎日解いていました。

 

www.pro.goukakudojyo.com

 

無料会員登録だけで

10年分の過去問演習と解説が使いホーダイです。

なんと良心的!

 

有料会員になれば、

過去問を分野別に整理しなおした

いわゆる「肢別本」的使い方や

類似問題演習ができたりします。

 

私は、万一、今年不合格だったら

有料会員になります。

 

過去問で得た知識は、

テキストで確認し、

記載がなければ短く書き込みをします。

 

(3) おすすめテキスト

   短期合格の最重要ミッションは

   勉強範囲を絞ること!

   薄く、かつ、要点が分かりやすいテキスト命!

 

   というわけで、

   おすすめYouTubeチャンネル①の

   ユーキ先生も一押しのてきすとがこちら

 

 

 どのテキストを選んでも、

 それだけで十分な情報が載っているということはありません。

 

 テキストは「耕し」→「育てる」ものと

 捉えましょう!

 

(4) おすすめ「模試」

  模試は、大手予備校が会場を設定して

  本番さながらに行うもの、

  主に通信制予備校等が行う

  自宅受験のもの、と様々。

 

  私のお勧めは、こちらです。

  

〇 合格革命 模試(3回分)

はい、お安い。

 

もちろん自宅受験です。

実際に時間を測って解くのも良いですが、

私は10問ずつとかバラバラにやってました。

 

本試験は3時間ですが、

まとまった勉強時間が取れなかったので。

本番には何の影響もなかったです。

 

以上のツールを活用して試験対策しました。

 

順番としては、

 

YouTube講義

②該当箇所をテキストでサッと見る

③該当箇所の過去問を解く

 

①~③をひたすら高速で繰り返す、

という日々です。

 

2 費用は約5,000円

  上に書いたように、

  お金を払ったのは

 

 ・ 合格革命「テキスト」  :3,190円

 ・ 合格革命 模試(3回分):1,760円

 

 計 4,950円

  

   これだけです。

 

   あえていうならば、

   いつもスタバで勉強していたので、

   コーヒー代が6,000円くらいかかったかな…

   (テキストより高い!!)

 

短期合格のコツは、

スキマ時間に学習内容を思い起こすこと、

だと思います。

 

電車の中でYouTubeみたら、

駅から職場までの徒歩中に

内容を脳内再生する、

 

公園で子どもを遊ばせながら

間違った問題を思い返す、等。

 

かなり頭を使うので、

1日の終わりには結構ヘトヘトです。

しんどいです。

 

こんなのしんどいから

もうやりたくない、

絶対一発で合格してやるんだーー!!!と

 

強く決意できます。

 

今後、私の勉強法の詳細や

間違えて後悔した方法等をシェアしていくので

 

よければまたお読みください!

よろしくお願いします。

span.author.vcard {display:none;}