プロテインは、
筋肉の回復や成長を
促進するため、
スポーツや筋力トレをする人だけでなく、
タンパク質が不足しがちな
女性やお年寄りにも
おすすめの健康ドリンク。
お水にシャカシャカ溶かすだけで
手軽に飲めるのも魅力ですよね。
しかし、そんなプロテインに
ガンの危険性があるって
ご存知でしたか?
この記事では、
みんなが安心して飲める
プロテインについて
情報共有します!
私は黒胡麻きなこを鬼リピ! |
1 品質の問題と含有成分の危険性
市販されているプロテインは、
正直、品質にばらつきがあり、
危険な成分が含まれている場合が。
CNNでも
次のように報道されてます。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35228153.html
• 重金属の含有
プロテインの中には、
鉛やカドミウムなどの重金属が
含まれており、
大豆やコメ、マメ類などの
植物性プロテインの場合、
ホエイパウダーと比べて
鉛の含有量は3倍に上った
とのこと!
これらの重金属は、
長期間摂取することで
健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
例えば、鉛は
神経系にダメージを与え、
カドミウムは、
腎臓に害を与えることが
あります。
健康のためにと
毎日飲んでいた
健康を害したら
本末転倒ですね。
私も毎朝、
必ずプロテイン飲んでいるので
人ごとではありません。
とりあえず、
お安めの植物性プロテインは
避けた方が無難かも。
その他にも、
プロテインには
次のような問題点が
指摘されています。
• 人工甘味料や添加物
プロテインには、
味を良くするため、
人工甘味料や香料、
保存料が
使用されることがよくあります。
これらの成分も
過剰に摂取すると
消化不良を引き起こしたり、
内臓に負担をかける
可能性があります。
また、アステルパームや
発がん性が指摘されています。
• アレルギー反応
大豆アレルギーの人は
ソイプロテインが飲めませんし、
乳糖不耐症の人は
ホエイプロテインが飲めません。
また、胃が弱い人が
朝から冷たい水で溶かした
プロテインを飲むと、
胃が痛くなることが
あります。
私は、乳糖不耐症でも
比較的飲みやすいとされる
ガゼインプロテインを
水100cc+お湯100ccに溶いて、
インスタントコーヒーを大1追加。
カフェラテ風にして
飲んでいます。
2 過剰摂取による健康リスク
通常、成人の1日に必要な
タンパク質の量は、
体重1kgあたり約1〜1.5gですが、
プロテインを飲むと
簡単にこの摂取量を
超えてしまうことも。
重金属や
人工甘味料の問題をクリアしても
過剰摂取していれば
健康への悪影響は
避けられません。
• 腎臓への負担
タンパク質は体内で分解され、
最終的に
尿として排出されます。
過剰に摂取すると、
腎臓に大きな負担がかかり、
慢性的な腎臓疾患のリスクが。
• 骨の健康への影響
高タンパク質の食事は
カルシウムの排泄を増加させる
可能性があり、
長期間続けると
骨密度が低下し、
骨折のリスクが
高まることがあるそう。
高齢者の方で
筋力Upのために
多めにプロテインを
摂取している方は
要注意です!
• 体重増加や消化不良
過剰なプロテイン摂取は、
カロリー摂取量が増加し、
体重が増加する原因にも。
また、
大量のプロテインを
一度に摂取すると、
消化不良や腹部膨満感、
ガスの発生といった
消化器系の問題が生じることもあります。
3. 適切な使用方法の欠如
プロテインは、
摂取量やタイミングが重要です。
しかし、ほとんどの人は、
自己流で飲んでいるのでは
ないでしょうか?
(私もですが・・)
いつ飲んでも良い
という発信をされる方もいますが、
トレーニングの有無や強度、
筋肉増強目的か、
ダイエット目的か、
などによって
飲むべき量や
タイミングは
変わってきます。
必要最低限の知識は
持っておいて
損はないと思います。
運動・筋トレ後の翌日~3日間は継続してプロテイン摂取することで、健康的な身体づくりをサポートできます。
私は黒胡麻きなこを鬼リピ! |
4 プロテインを飲めない人
プロテインは、
薬ではないものの、
以下に該当する場合は
避けた方がよいと
されています。
• 腎臓疾患がある人
腎臓に疾患がある場合、
過剰なタンパク質摂取は
腎機能をさらに悪化させる
可能性があります。
• アレルギーを持っている人
乳製品や
大豆などの
アレルギーがある人は、
原材料に含まれる
成分に反応する恐れがあるため、
注意が必要です。
• 妊娠中や授乳中の女性
妊娠中や授乳中は、
栄養の過剰摂取が
母体や胎児に悪影響を与える可能性が。
必ず医師に
相談してから
飲むようにしてください。
私の場合は
あっという間に
タンパク尿になり
禁止されました(泣)。
結論
便利で効果的な
栄養補助食品ではありますが、
過剰摂取や
品質の低い製品の使用による
リスクも存在します。
健康的な筋肉の成長や
回復を促すためには、
まず品質の確かな
プロテインを選ぶこと!
そして、適切な量を守って
他の栄養素と
バランスを取ることが重要です。
ちなみに、
私は、毎朝プロテインのみですが
腹持ちの良い
コチラを飲んでいます↓
私は黒胡麻きなこを鬼リピ! |
めちゃくちゃ美味しい!
おすすめです。